デグーちゃんは、綺麗好きで、自分のうんちやおしっこのくさい臭いがストレスになるほどです。
野生下では、巣穴が汚れたら自分達でお引越しができますが、飼育下のデグーちゃんは飼い主さんがケージを掃除してあげるしかありません。
そんなデグーちゃんのケージ掃除の仕方を紹介していきたいと思います!
掃除の頻度
掃除は基本的に毎日します。
我が家は1日1回ですが、朝晩2回する方もいます。
その上で、週1でケージを丸洗いしてあげましょう。ただ、我が家はケージが大きすぎるのと、海外製で分解が難しいケージを使っているので、丸洗いはしていません。その分、普段の掃除はきちんとしています。
掃除の方法
残ったご飯などゴミを捨てる
まずは、ケージ内のゴミを捨てます。余ったペレットや牧草、野菜など捨てていきましょう。
もったいない感じもしますが、放っておいて食べるものでもありませんし、何より古い不衛生なご飯を食べて病気になる方が大変です。
特に、牧草は食べないと色々な病気にかかります。デグーちゃんは、古い牧草は好みません。しっかり交換してあげましょう。
水拭きをする
タオルで床や壁、回し車などを水で濡らしたタオルで拭いてあげましょう。
少し手間ですが、臭いが全然違います。
もし、臭いが気になるなら次亜塩素酸で除菌してあげましょう。次亜塩素酸は、有機物にかけると水と塩になる性質を持っているので、ペットにも安心して使えます。
注意点としては、必ずペット用の消毒液を使う事です。しかし、うさピカなどの匂いが強すぎるペット用の消毒液はオススメできません。
拭くためのタオルはなんでも大丈夫ですが、少し厚手のタオルが使いやすいです。使い捨てにしたいなら、キッチンペーパーが良いと思います。
床材の交換
我が家は床材に洗えるペットシーツを使っています。
洗えるペットシーツなら食べる心配もなくて、安心かと思います。また、洗って再利用できるので経済的です!
色もいろんな物があるので、好みの色を見つけると良いかと思います。
我が家は汚れが目立つのが嫌なので黒を使っています。
布類の洗濯
先ほど紹介した、洗えるペットシーツやハンモック、お布団、休憩場に敷いているタオルなどを洗濯します。
我が家は、人間と同じ洗濯機を使って洗っています。もし、それが嫌であれば小型の洗濯機があるので、それを使うと良いかと思います。
食器類の熱湯消毒
デグーちゃんの食器は、まずは水洗いします。水洗いである程度汚れを落としたら、熱湯消毒できるものは、熱湯消毒しましょう。
我が家は、牧草入れはステンレスの物を使っているのですが、熱湯消毒するだけで牧草の食いつきが全く違います!
その他のペレット皿や水入れも陶器を使っているので、一緒に熱湯消毒しています。
掃除中、デグーはどうする?
そのまま掃除
我が家は、消毒液を使わず水拭きなので、ケージに入れたまま掃除しています。
邪魔してきますが、そこがまた可愛いのです・・・。
良いコミュニケーションの場にもなります。掃除してるお礼なのか、たまに甘噛みしてくれます(可愛い❤︎)。
別荘に移す・部屋んぽさせて待ってもらう
もし、消毒液を使う場合や、邪魔が激しくて掃除ができない・危険なことをする等の場合は、別荘に一時的に移したり、安全が確保できている状態で部屋んぽして待ってもらう方法もあります。
別荘は、小さくて良いので病院に行くキャリーなどでも良いと思います!
もし病院に行くキャリーがない場合、病院にいつ行かなければならないかわからないので、1つ持っておくのも良いかもしれません。また、キャリーに入ってもらう練習にもなると思います。
部屋んぽは、安全が確保されている状態でなければオススメできません。掃除している飼い主は、掃除に集中すると思うので、目を離す状態での部屋んぽになります。サークルで囲うか、もう1人家にいるなら、その人がデグーちゃんをしっかり管理できる場合のみにしましょう。
まとめ
デグーちゃんは綺麗好きな生き物なので、できるだけ綺麗なケージの状態を保ってあげましょう!冒頭にも書きましたが、臭いだけでストレスになって病気になる、なんてこともあるのです。
掃除の仕方は、人それぞれやり方があると思いますので、参考になれば嬉しいです。可愛いデグーちゃんのため、毎日頑張りましょう〜!(結構掃除疲れますが・・・)
よきモキュモキュライフを🐭🤎🐭
コメント