デグーちゃんが投薬や強制給餌、動物病院で保定が必要な時できなくて困った経験はありませんか?
できれば幼い内から練習するのが1番ですが、もうその時期は過ぎちゃったよ!という方でも大丈夫です。
ペットショップで4歳でお迎えしたデグーちゃんでも毎日練習すればできました。
今回は、保定の仕方と練習方法をお伝えします。
保定とは?

写真のような抱っこの仕方のことを保定と言います。
投薬や強制給餌はこの抱っこでやるのが一般的です。病院でも、この抱っこで診察することが多いです。
保定の仕方
1番よく使う保定
- まず手のひらにデグーちゃんを乗せます。
- その後、片方の手で背中を包み込みます。
- 背中側を持ち、お腹側に指を軽く回した状態で抱っこして、デグーちゃんを乗せている手を離します。
これが、投薬や強制給餌で使う保定の方法です。
病院でも大体がこの保定方法で診察を行います。
ハンデ持ちの子が使う保定
我が家のもぐたは、不正咬合で鼻腔を圧迫しているため、普通に保定して診察してしまうと、処置の場合緊張で呼吸が苦しくなってしまいます(強制給餌などの時は、よく使う保定をします)。
そんな時に、飼い主さんもしくは看護師さんと、先生3人掛かりで、保定する人・酸素を吸わせる人・診察する人でやることもあります。
- まず、チューブから酸素を吸わせます。
- 抱っこ係の人が持ち上げ、両手で背中を包み込み、デグーちゃんの前足を、人差し指と中指で包み込みます。
- その状態で酸素を嗅がせつつ、先生が診察します。
保定の練習方法
人馴れしてない子の場合
お迎えしたばかりの子は、最低1週間は最低限のお世話に留めるのが理想です。
その後、デグーちゃんとある程度仲良くなってから保定練習の前段階を始めましょう。
まずは、人間の手は怖くないよと教えるために、手渡しでおやつをあげる練習をしましょう。
手渡しで食べてくれるようになったら、部屋んぽの時に普通の抱っこをしてみましょう。
前から手を見せて、「体触るよ〜」と声をかけながら下からすくい上げるように抱っこします。
抱っこはできるようになったら
抱っこができるようになったら、いよいよ保定の練習ができます。
先ほど書いた保定の仕方を試してみて下さい。
もちろん、最初はかなり暴れます。それはそうですよね、だってこんなに大きな生き物に捕まれるわけですから、怖いに決まってます。
嫌がったら、すぐに手を離してあげて、また明日チャレンジしましょう。
毎日の練習が大切です。オススメは部屋んぽの時にコツコツと練習することです。コミュニケーション感覚で練習すると良いと思います。
我が家は、3匹飼ってきましたが1ヶ月もすれば、保定されても大丈夫になりました。
保定する時に気をつけること
尻尾を引っ張らない
デグーちゃんの尻尾は天敵から逃げるため、簡単に抜ける構造になっています。
なので、引っ張ってしまうと簡単に抜けてしまうので気をつけましょう。
上からいきなり掴まない
デグーちゃんは、捕食される側の生き物です。
上から掴まれる、ということは天敵に捕食されるのと同じ掴まれ方なのです。
デグーちゃんは、捕食される苦痛から逃れるため自殺ホルモンという物をだし、亡くなってしまうこともあるのです。
なので、最初は特に手を見せて「触るよ〜」など声をかけながら、前から手を出し、手を見せながら下からすくい上げて抱っこしてからの、保定にしましょう。
保定のちょっとしたコツ
タオルを使う
タオルで覆ってあげて保定すると大人しくしてくれる可能性があります。
背骨の保護にもなるのでオススメです。
我が家は、保定してもほとんど暴れないので、背中の保護の意味で軍手を使用してます。
持つ位置は脇の下に人差し指がくるくらい
保定をする時に、意外と難しいのが持つ位置ですよね。
デグーちゃんの脇の下に人差し指がくる位置に持つと苦しくないようです。
保定の動画もあるので参考になれば嬉しいです
この動画の時点でもぐたは2歳半、ぷくたは1歳半でふたりとも保定の練習は生後6ヶ月から始めているので、かなり慣れています。
先ほども述べましたが、1ヶ月練習すればこの動画くらいには保定に慣れてくれると思います(個体差はあるかもしれませんが、毎日コツコツが大切)。
もしどうしても保定できなかったら
投薬や強制給餌の方法は、保定じゃなくともできる場合があります。
シリンジを怖がらない子なら、口に近づけるだけで飲んでくれる場合もありますし、スプーンから投薬やちょっと固めに強制給餌を作って与える方法もあります。
できるに越したことはないけど、絶対ではないです。
動物病院でも、保定ができなくて怒られた、という話は聞かないです。
できないことを伝えれば、先生側でなんとかしてくれるので安心してください。
まとめ
保定の仕方や練習方法はいかがだったでしょうか?
練習しておけば何かあった時に役に立つと思うので、少しずつ慣れていくと良いと思います。
できなくても、なんとかなる時もあるので、できないからと自分を責めないで下さいね!
よきモキュモキュライフを🐭🤎🐭
コメント