我が家のもぐたは、歯が反対側に伸びることによる、鼻腔圧迫で鼻炎です。
そんなもぐたに合ってた治療法を紹介致します。
我が家の鼻炎の状態
先ほども述べましたが、歯が鼻腔を圧迫するための鼻炎です。
もし、放置すると歯が圧迫しているところが腫れてしまいオドントーマになってしまいます。
それを防ぐための治療を続ける日々です。
困っている症状としては、くしゃみ・鼻詰まり・口呼吸です。
何かで興奮すると、呼吸困難になってしまうほどです。
調子がいい日もありますが、悪い日は鼻からプシュプシュ音が聞こえてきます。
治療法
ハナビラタケの導入
デグーちゃんの鼻炎の情報は、まだまだ多くありません。
なので、ヒントを得るためにうさぎちゃんやモルモットちゃんの鼻炎も参考程度に調べていました。
そこで見つかったのが、株式会社ウーリーさんの「チカラのちから」という商品。

症状軽減の中に、くしゃみ・鼻水があったのです!
デグーちゃんとうさぎちゃんじゃ、違うのはわかっているのですが藁にも縋る思いで購入を考えました。
ただ、動物病院の先生は

サプリは効能のある素材より不純物、添加物の方が多いのでオススメできません。
と言っていたのを思い出し、悩んでいたところ、原材料に「ハナビラタケ」を使用していることを発見!
調べてみると、ハナビラタケは免疫力をあげる力があるそう。
ちょうど、おやつにと思って買って食べてくれずに放置していたハナビラタケをもう一度チャレンジしましたが食べてくれず・・・
なので、ミキサーで粉々にして荒いところは網でふるいにかけて、細かい部分を強制給餌に混ぜてみることに。
そうしたら、無事に飲んでくれたどころか、食欲も出て強制給餌後なのにご飯を食べ出したことに驚きました!
一応、獣医さんにもハナビラタケのことを聞いてみたら

全然問題ありません!
むしろ工夫されてて素晴らしいです。ハナビラタケは食欲増進もあるので、それで食べたんでしょうね。
でも、量には気をつけて下さい。
通りで毛艶がいつも以上に良いなと思いました!
毛艶はデグーちゃんの一番の健康のバロメーターです。それを褒めてもらえて嬉しかったのを覚えています。
しばらく続けていると鼻の調子も良くなり、完全ではないですが口呼吸はグッと減りました。
私の予想ですが、免疫が上がって歯の圧迫部分の炎症が抑えられたのではないかと思います。
我が家はcharmさんでハナビラタケの塊を買ってミキサーで粉々にして与えていますが、ロスも出ますし、手間でもあります。飼い主さんの状況次第では、粉末を買うのもアリだと思います。

ネブライザー
鼻に詰まってしまったもの(鼻水や鼻くそ)を出すためにします。
薬を使うことによって、呼吸器に直接薬を届けることもできます。
ただ、我が家は薬物性鼻炎も疑って、今は生理食塩水のみによるネブライザーを1日2回行っています。
詳しくはこちらの記事に載っています。↓
ネブライザーの使用感としては、かなり良いと感じています。
ネブライザー後は、鼻水と鼻くそをタオルで拭いてあげるのですが、鼻を触ることによりくしゃみが出て、ネブライザーによって柔らかくなった、鼻水や鼻くそが出てきます。
⚠️デグーちゃんは基本的に鼻を触られるのは大嫌いです。ささっとやってあげましょう。
ネブライザーを購入するまでの応急処置
ネブライザーをまだ買うか迷ってる、買いたいけど届くまで時間がかかってしまう、という方に獣医さんに教えてもらった応急処置をお伝えします。
- お風呂あがりや、シャワーを5分ほど壁に当ててお風呂場をモクモクの状態にして、デグーちゃんとこもる。
- 美顔器スチーマーや加熱式加湿器を使って、火傷に気をつけながら鼻を温めてあげる。
我が家もやってみたのですが、結局はネブライザー購入に踏み切りました。
酸素発生器
こちらは、呼吸が苦しい時のみ使用してます。
根尖膿瘍の処置や、少し興奮して息が上がってしまった時につけるようにしてます。
なぜ24時間ではないのか、酸素室はどうしているのか、など興味がある方はこちらをご覧ください。↓
室温を20℃〜23℃をキープ
デグーちゃんのいる部屋の室温は、18℃〜23℃が適温とされています。
ただ、鼻炎持ちの子がいる部屋が20℃を切ってしまうと、鼻が刺激されるのかくしゃみを連発してしまいます。
夜中にもぐたがくしゃみ連発しているな〜と思うと、20℃切ってることが多いです(飼い主が暑がりで無意識に空調の温度を下げてしまうため💦)。
暑すぎてももちろん熱中症の危険があるので気をつけて欲しいところではありますが、あまり寒くなりすぎないように気をつけましょう。
部屋はなるべく清潔に
細かい牧草のカスや、ホコリなどを吸うとくしゃみの原因になります。
デグーちゃんのいるお部屋はなるべく掃除をしてから部屋んぽさせたり、ケージ内を綺麗に保ってあげたりしましょう!
鼻詰まりで上手く強制給餌ができない時の対処法
色々ハンデを持っていて強制給餌が欠かせないデグーちゃんや、鼻詰まりで食欲が落ちて強制給餌が必要なデグーちゃんは多いかと思います。
そんな時に飲んでくれなくて困っている方は、
- 強制給餌の固さを工夫する
- 2人掛にはなってしまいますが、酸素を嗅がせながら強制給餌をする
のように工夫すると良いです。
固さは、あくまで我が家の場合ですが、鼻の調子が悪い時は緩めだと飲んでくれます。ただ、緩めだと誤嚥のリスクもあるのでゆっくり行ってあげましょう。
また、もぐただけか分かりませんが、固い強制給餌が好きな時と、柔らかい強制給餌が好きな時と、ブームがやってくるので、そこは飼い主さんとデグーちゃんの信頼関係で見抜いてあげましょう(言ってる私も分かりませんがw)。
強制給餌について詳しくはこちら。↓
まとめ
鼻炎持ちのデグーちゃんの飼い主さんのお力になれたでしょうか?
呼吸が苦しそうなデグーちゃんを見るのは、飼い主さんも辛いですよね・・・。
この記事で少しでも鼻炎が良くなるデグーちゃんが増えたら良いな、と思います。
よきモキュモキュライフを🐭🤎🐭
コメント