鼻炎やオドントーマを患っているデグーちゃんは、ネブライザーを使っているのではないでしょうか。
そこでオススメの使い方や、逆に良くなかった使い方、我が家が買った中で1番良かったネブライザーの機械を紹介します。
ネブライザー治療とは
ネブライザー治療とは、薬液を霧状にして呼吸器官に薬を届ける治療法のことです。
病院でもやってもらえますが、ネブライザーは継続しての治療が大事になってくるので、購入して自宅で継続的にやるのがオススメです。
オススメの使い方
大きい虫かごに入れて、モクモク状態にする
モクモク状態にすると、デグーちゃんの体が濡れて体温が下がる危険性があるのですが、モクモクにすることで鼻の奥の詰まっているものが柔らかくなり、出てきやすくなります。
お尻が濡れやすいので、タオルを食べてしまう子以外はタオルを敷くと良いかもしれません。
体が濡れて体温が下がるので、必ず暖かい部屋で行いましょう。また、出てきた鼻水や、濡れてしまった体はしっかり拭いてあげましょう。鼻を拭かれるのは、すごく嫌がるのでササっとできるよう練習しましょう!鼻水がまた鼻に入らないよう向きも気をつけて拭きます。
暇潰しを入れてあげる
我が家では、虫かごを使ってネブライザーをしていると述べましたが、背の高い虫かごを使っているので、蓋を噛まれる心配はないのですが、ある日突然、壁を噛むという技を覚えました。
なので、暇つぶしを用意してあげることに。
おもちゃは濡れてしまうと、雑菌が湧いてしまって良くないので、タオルを壁側に引っ掛けて引っ張っって遊べるようにしました。引っ張れるというのが重要で、蓋で軽く閉めて固定してあげると、勝手に遊んでくれます。
うちの子は、タオルの繊維は食べずに捨ててくれるので、もし同じような子ならオススメです。
良くなかった使い方
前開き扉のケージに入れて、鼻にだけネブライザーを当てる
ケージに入れて、前開きの扉から出ようとするデグーちゃんを手で止めながら、鼻にだけネブライザーを当てました。
この方法だと、体が濡れず良いのですが、正直効果も感じられませんでした。
もしかしたら、吸う薬液が逃げてしまい十分な効果が得られなかったのかもしれません。
抱っこして鼻にだけネブライザーを当てる
この方法は、獣医さんに軽く怒られてしまうほど良くありません。
長時間の抱っこは、どんなに飼い主さんが大好きでもストレス以外のなにものでもないそうです。
また、上記と同じ理由で効果もありません。
ネブライザーのための道具や用品
オススメのネブライザー
ネブライザーには、超音波式・メッシュ式・コンプレッサー式がありそれぞれメリット、デメリットはありますが、うちの子には超音波式を獣医さんからオススメされたのでそれを購入することに。
しかし、最初に購入したものは超音波メッシュ式というもので、使い方が悪いのか、使用頻度が高いのがいけないのか、すぐ噴射されなくなってしまいました。薬液を使うネブライザーはメッシュ式はすぐに詰まってしまうので、向いていないかもしれません。
そこで、ネットで色々と調べ、たどり着いたのが・・・
これはデグーちゃんにピッタリではないかな、と思います!
パワーもあるし、音も静かでデグーちゃんも怖がりません。小さいネブライザーですが、大きな虫かごでも、全体をモクモクにするほどのパワーがあります。
消毒の仕方と道具
消毒などの後片付けは少し大変です💦
簡単に説明すると・・・
- まず薬液カップを水道水で軽く流します。その後、85℃のお湯を薬液カップに入れ、自動洗浄モードを使い清掃。
- それが終わったら、薬液カップのお湯を捨て医療用ガーゼで水分を拭き取り、75度のアルコールで3分間つけおきし消毒。
- ノズルは水道水で2〜3分ほど流水で流し、水分を拭き取り75度のアルコールで消毒。本体もアルコールをつけた医療用ガーゼで拭き消毒する。
- あとは、アルコールを自然乾燥させ清潔な場所で保管します。
⚠️簡単には説明しましたが、消毒の仕方は、必ず説明書をよく読んでからやりましょう!
消毒グッズはこちらがオススメです。
生理食塩水について
私のかかりつけでは

生理食塩水は大きいパックしかなく、雑菌がわきやすい生理食塩水は処方できないから、ドラックストアで買って下さい。
とのことでした。
なので、まずは普通のドラックストアに。
でも、見つからず店員さんに聞くと、

売ってないんです。すみません。
調剤薬局なら売ってくれるかもしれません。
との事で調剤薬局へ。
しかし、調剤薬局では

今、生理食塩水はお売りすることができないんですよ。
処方箋があれば、お出しできるのですが・・・。
大きいドラックストアに行けば売ってるとおもいますよ。
そして、大きめのドラックストアでは

生理食塩水扱ってないんです。すみません・・・。
調剤薬局なら・・・。
という薬局をたらい回しに。

_:(´ཀ`」 ∠):
薬局をたらい回しにされること、9軒目。薬剤師のお兄さんに

「今時生理食塩水はどこにも売ってないですよ。必要な方はみんな自分で作られているようです。」
と言われ作り方まで教えてもらいました。
詳しくは、自分でネットで調べたほうが確実かと思いますが、簡単にいうと10mlのお水を沸騰させ、0.09gの塩を溶かし、人肌まで冷ます、という方法です。
ネブライザーの回数
私のかかりつけでは、1日2回お薬を入れたネブライザーをして、時間を空けて(4時間ほど)まだ辛そうだったら生理食塩水のみのネブライザーをして下さい、との事でした。
ちなみに、お薬はトラマゾリンというお薬を処方してもらっていて、生理食塩水10mlに対して5滴入れています。
生理食塩水のみであれば、何回しても構わない、と獣医さんには言われましたが、人間は何回もやるのは逆効果と検索で出てくるので、ほどほどに体調を見ながらが良さそうですね。
我が家でのネブライザーの効果
不正咬合のための鼻腔圧迫で、鼻炎のもぐたですが、ネブライザー前は呼吸困難で口呼吸になってしまったり、鼻から膿のような鼻水が出ていて、鼻の穴を塞いでしまうほど鼻水が溜まってしまったりしていました。くしゃみも出ています。
そこで、1日2回ネブライザーを始めてみたら、口呼吸は完全になくなり、鼻の穴を塞いでしまうほど出ていた鼻水もたまにまで頻度が下がりました!
くしゃみは、鼻腔圧迫しているため興奮したらどうしても出てしまいますが、こちらも頻度はかなり下がっています。
また、オドントーマの診断は出ていないのですが、切歯が反対側に伸びて炎症を起こしており、このままでは鼻腔を完全に塞いでしまう危険性があるので、その腫れを抑える治療もしています。
今のところ、それで呼吸は悪くなっていないので継続して治療を行なっていく予定です。
まとめ
デグーのネブライザーは、やり方が色々あって難しかったり、用意するものが多かったり、消毒液やガーゼが意外と高くて出費がかさんでしまったりと、苦労することが多いですが、可愛い我が子のため頑張っている飼い主さんの力に少しでもなれたら良いなぁ、と思います。
よきモキュモキュライフを🐭🤎🐭
コメント