デグーちゃんが何か病気になって、酸素発生器と酸素室が必要になる場合もあるでしょう。
我が家に酸素発生器と酸素室が必要になったのは、割と急激な体調の悪化からでした。
もし、同じような方がいて参考になれば幸いです。
レンタルか購入か
もし、酸素発生器と酸素室どちらもレンタルしようとすると、1ヶ月2万円〜3万円かかると思った方がいいです。レンタルを希望の方は、動物病院でパンフレットをもらうと詳細がわかります。
購入する場合、これはピンキリで2万円〜10万円と幅広くあります(酸素室セットもあります)。
では、どちらが良いのか?それは、使う期間の長さによります。
例えば、肺炎などで1ヶ月くらいしか使わない方はレンタルがオススメです。
逆に、亡くなるまで使い続けなければならないという方は購入がオススメです。ただ、購入しても使える時間に限りがあります。私が購入した酸素発生器は5000時間が最大のようです。購入した商品によって違うので、買う前に商品詳細をよく読みましょう。また、届いてからも説明書は必ずよく読みましょう。
また、私が購入したものは、1週間に1回30分の休憩が必要です。値段は5万円ほどでした。
2025/3現在、我が家で購入したものは品切れでご紹介できないのですが、中国製なのでサポートがほとんどなく、日本語の説明書はあるものの、書き方が不親切です。
もし、5000時間過ぎて新たに買わなきゃいけなくなったら、次は日本製を検討しています。また、修理の依頼もできるようで、買う時は高いかもしれませんが、長い目でみると安いと思います。
依頼すれば約5日間で、修理やゼオライトの交換、清掃などを行ってくれるようです。修理費も約25000円程度なので、新しいものを買うより経済的です!
(私も最初からこちらにすれば良かったと後悔中・・・)
私は酸素発生器のみの購入だった
題名の通り、私は酸素室は購入しませんでした。
何故かというと、体調を崩しているのに環境を変えたくなかったのと、他の記事にも書いていますが、何度も命を救ってくれた相方と離ればなれにしたくなかったからです。
そこで、当初の予定では24時間酸素室に入れる予定だったので、今のケージを酸素室にできないか工夫した事を紹介します。先に言ってしまうのですが、全て失敗に終わっているので、参考にならないかもしれません。
ラップや大きなゴミ袋で下の部分を覆う
酸素発生器から出る濃縮された酸素は下に落ちます。
なので、ケージの下の部分だけをラップや大きなゴミ袋で包みました。
しかし、何故か全く動かなくなるほど、体調が悪化。すぐに中止しました。
園芸用のビニールカバーで全体を覆う
ラップやゴミ袋と違い、最初の数時間は元気そうにしていたので安心したのを覚えています。
温度や湿度も、デグーの適正である18度〜24度・40%〜60%に保ってました。

やっと上手くできた・・・と喜んだのも束の間、
突然、元気をなくして動かなくなり、口呼吸に。デグーちゃんの口呼吸は命取りです。
すぐにカバーを撤去して、しばらく経ったら元通りになってなんとか安心・・・。
何故、自作酸素室が上手くいかなかったのか
確証がある訳ではないですが、私なりに考察してみました。
空気中の成分は酸素が多ければ良いというものではないから
先ほどレンタルの酸素室の話をしましたが、レンタルに使われている酸素室は酸素濃度を自動で40%ほどに保ち、空気中にある窒素や二酸化炭素も良いバランスで保ってくれるようです。
なので、自作だとそれが上手くいかなかったのかもしれません。
ケージからの景色が悪くなった
デグーちゃんは、意外にも景色を楽しむ動物だそうです。
上からカバーをかけることによって、景色が一気に悪くなりストレスがかかったのかもしれません。
余談にはなりますが、うるさいのも苦手でテレビの音や、人間には心地良い音楽がストレスになることも。
それだけ、環境に敏感な動物なのです。
くさい臭いがこもった
デグーちゃんは、繊細な生き物で臭いのが苦手です。
カバーをかけることによって、自分たちの糞尿の臭いがこもり、体調が悪くなった可能性もあります。
調べてみた自作酸素室の危険性
調べてみると、自作酸素室の危険性が出てきました。
- 自作の酸素ケアハウス・酸素ルームの利用はオススメできない
- 専門業者を装い、ネット販売している動物病院の指定業者以外の酸素ルームもダメ
単純に箱を完全密閉すれば、酸素濃度は上がると同時に二酸化炭素ガスが溜まります。
逆に通気性をよくすれば、酸素濃度は上がりません。
なので、自作の酸素ケアハウス・酸素ルームは危険と無意味の隣り合わせのようです。
酸素発生器M1O2-Hybrid 【濃度90%・流量2L/分】静音対策 酸素発生器/濃縮器 酸素カプセル・健康機器の販売・卸 KMC 神戸メディケア東京銀座支店
24時間の酸素室は危険!そして、正しい使い方を!
時間は必ず獣医さんと相談して下さい!
酸素発生器の1番理想的な使い方は、獣医さんに指示された時間を、お気に入りの場所で、近くに大好きな飼い主もいて、リラックスした状態で、噴出の勢いを抑えて、優しく高濃度酸素を口・鼻付近に当てること。
また、酸素濃度が高い方が効果的は間違いです。適切な酸素濃度と酸素流量を調節しましょう。
酸素発生器M1O2-Hybrid 【濃度90%・流量2L/分】静音対策 酸素発生器/濃縮器 酸素カプセル・健康機器の販売・卸 KMC 神戸メディケア東京銀座支店
今はケージの上からチューブで酸素を送っているだけ
題名の通りになりますが、今のところこの方法で元気に過ごしています。意味があるかは正直怪しいですが・・・。
正しい使い方を!、のところで書きましたが飼い主がずっと近くにいるのは難しくても、口・鼻付近に優しく酸素を当てることはできるのでは?と思いこの方法に変えました。
写真の通り、もぐたがお気に入りのステップで苦しくなったら酸素チューブの近くに行けるようにし、濃い酸素は下に落ちるので、寝床付近に酸素が落ちるように設置しています。

ただ、この方法で全デグーちゃんが大丈夫!とは言えないので真似する方は自己責任でお願いします🙇♀️
まとめ
呼吸器疾患は、急激に悪化するもので、明日にでも酸素発生器と酸素室が必要!なんてことも珍しくありません。
焦らないためにも、もしかしたら必要かも・・・と思ったら、早めに下調べしておきましょう。
病院でも相談に乗ってもらえるので、不安なら話を聞いてみて下さい。私の病院では、レンタルのパンフレットを下さいました。
よきモキュモキュライフを🐭🤎🐭
コメント