デグーちゃんを飼う際に、ケージや生活雑貨を買わなければなりません。
でも、何を買えば良いのか、また種類が多くて困っている方も多いでのではないでしょうか。
そんな時に役立つ情報をお伝えします。
買わなければいけない物と注意点
ケージ
デグーちゃんのケージは、高さより広さを優先して下さい。
確かに上下運動は好きですが、登るのは得意でも降りるのがめっちゃ下手です。また野生下のデグーちゃんも山に住んではいますが、比較的に平坦な場所で暮らしているようです。
また広さが大事なのは運動量を確保するためでもあります。デグーちゃんが走り回れるだけの大きさのケージを用意してあげましょう。
こちらのケージは、ステップと階段がついているのでレイアウトが簡単です。
また影もできるので、窓際に置いて日光浴させても自分の意思で日向と陰を行き来できるので安心です。
イージーホームの中では、1番大きいと思います。
ステップなど付属してこないので、レイアウトが自由にできます。ただ、ステップを沢山用意しなければならないので、初期費用はかかるかもしれません。
回し車
デグーちゃんの運動量を確保してあげるために必ず入れましょう。またストレス解消にもなります。ストレスが溜まったり暇だったりすると、ケージ齧りや自傷などの問題行動に走ってしまうので気をつけましょう。
注意する事としては、金属よりプラスチックの方がオススメです。
理由は金属の方が怪我をしやすいからです。実際、我が家2匹は怪我をしました。1匹は、相方の回し車中に歯を出して、歯を折ってしまいもう生えてこなくなりました(通常、デグーちゃんの歯が折れても生えてきますが、うちの子はハンデをたくさん持っている為、炎症を起こし伸びてこなかった)。もう1匹は、両足の肉球を怪我して、その怪我にタオルの繊維が入ってしまい、病院で摘出することに。
もう1つの注意点は置き型はあまり良くない、ということです。
置き型にもできるし、ケージに設置できるというタイプが多いと思いますが、必ずケージに設置してあげましょう。
倒れてきたりしたら、事故の元です。かなりのパワーで回すので倒れてくる可能性が高いですし、地震があった時なども怖いです。
またデグーちゃんは好奇心旺盛なので、裏や下に潜り込んで遊んだりしてしまうので、置き型はオススメできません。
大きさは30cmのものがちょうどいいかと思います。
ただケージによっては、取り付ける際にDIY力が必要になってくることもありますので、得意な方に頼ると良いかもしれません(うちはケージの金網をかなり曲げた)。
我が家はこれです。今のところ、静かですし、見た目も可愛くて満足してます!事故も起きてません。
ご飯皿
ペレットを入れるお皿です。
プラスチックより陶器がオススメです。理由としては、陶器の方が齧りにくいのと、重さがあるためひっくり返しにくいからです。
牧草フィーダー・牧草ボックス
おしっこやうんちで牧草が汚れるのが嫌な方や、牧草が飛び散るのが嫌な方、片付けが楽な方がいい方は、牧草フィーダーがオススメです。
我が家は、大型犬のご飯皿をチモシーボックスとして使っています。ボックスにすることによって、足元の牧草を食べる、という形になるため、自然に生えている草を食べる形の食べ方になるのではないかなぁ、と思っております。
詳しくは、リンクを載せておくので見ていって下さい!
お水の容器
お水の容器は給水器とお皿の2つで迷うかと思います。
最近では、給水器は不正咬合の原因になる、ということでお皿であげる方が増えてきているようです。また、給水器からお水が出なくなるなどの事故もあるようです。
ただお皿だと汚れやすいので、1日2回以上の交換は必須です。
自分のライフスタイルにあった方を選びましょう。
ステップ
ステップを設置することでデグーちゃんの好きな上下運動ができるようになります。ただ先ほども述べた通り、降りるのがめっちゃ下手です。なるべく多くステップを置いて段差を小さくしましょう。
ステップは、金属と木があります。これは、完全に好みなので好きな方を置きましょう。
我が家は、木は齧られてしまい高頻度での交換になるのと、音がうるさかったため、金属に移行しました。今のところ、問題はありません。
また、最初の写真(アイキャッチ)にもなっている三晃商会 メッシュロフトという商品に100均のヘアキャップをつけると休憩場になって良いですよ!
ヒーター・涼感プレート
冬はヒーター、夏は涼感プレートを置く方が多いですが、我が家は1年中どちらも設置しています。
冬でも暖房が暑すぎる時、夏でも冷房が寒すぎる時、デグーちゃんがエアコンを操作できるわけではないので、保険で1年中置いてます。
ベッド・隠れ家
我が家のデグーちゃんたちは、ベッドは季節問わずヒーターで、隠れ家も置いていないのですが(置いたことあるけど、使わなかったのと掃除しにくかったので撤去した苦い思い出・・・)、用意してあげると良いかもしれません。
例えば、訪問者を怖がる子は隠れ家があると、インターフォンが鳴った時に隠れたりするみたいです。
また、弱っている姿を見せたくなくて隠れ家を使う子もいるようなので、体調の変化に気づくのに良いかもしれません。
ベッドは、ネットで調べると可愛いものがたくさん出てきます。その他にも手作りもできるのでオススメです。我が家では、ヒーターに手作りのベッドを置いています。
砂浴び用の砂・入れ物
デグーちゃんは、砂浴びで毛の清潔を保っています。なので、専用の砂を買う必要があります。
清潔を保つ以外にも、遊び目的(デグーちゃんは穴掘りも好き)もあるので必ずやらせてあげましょう。
容器は我が家は、米びつを使っていますが、専用のもあります。深さがあって、広さもあるものがオススメです。
また、ケージに設置する方もいれば、部屋んぽ中のみの方もいます。我が家は後者で、理由は砂場でトイレをしてしまった時に、すぐに掃除ができないのと、うちの子は砂を食べてしまうためです。
部屋んぽ中なら、網じゃくしですぐに掃除もできるし、砂を食べ始めたら即終了させる事ができます。
温湿度計
デグーちゃんは、暑さにも寒さにも弱く、湿度変化にも敏感です。
温度は18度〜24度、湿度は40%〜60%を目指しましょう。
また温湿度計は、デグーちゃんのケージの近くで、できるだけ同じ高さで置いてあげるようにします。
おもちゃ
ケージ内に設置するなら食べても問題ないおもちゃを設置してあげましょう。
藁や木でできたおもちゃなどは比較的安全だと思います。
我が家は、吊り下げる藁ボールを設置していますが、デグーちゃんふたりでせっせと壊していますw
使ってみないと正直わからない
必要な物も種類が多く選ぶのが難しいです。検索すれば、山のように出てきます。例えば、ステップは木が良いのか金属が良いのか、水を与えるのは給水器が良いのかお皿が良いのか、など本当に色んな商品で溢れています。
ここまで買わなければいけない物と注意点をまとめてみましたが、正直デグーちゃんたちは個性豊かな生き物なので、使ってみないと何が必要で、良い物なのか分かりません(偉そうに書いておいてすみません💦)。
先代の子と同じステップの配置で、今の子を入れたら危険な事のオンパレードでした。なぜかというと、先代デグーちゃんは運動音痴で、回し車の高さに登るのもステップが必要で設置していたのですが、今の子はそれを使って回し車の上にピョン!と乗っかってしまうのです・・・、即撤去でした。
その子にあったお家作りをしましょう!
まとめ
初めてデグーちゃんをお迎えする方、どんなケージ作りをすれば良いのか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
その子の個性に合わせたお家作りができるといいですね。買っても全く使ってくれない、なんて事もあるので、そこはショックを受ける前提で用意したほうが良いかもしれません(結構、デグーちゃんが気に食わないと使ってくれないことがある)。
よきモキュモキュライフを🐭🤎🐭
コメント