デグーの環境エンリッチメント

ぷくもぐの日常
記事内に広告が含まれています。

環境エンリッチメントとは?

環境エンリッチメントとは、動物福祉に基づき、その動物が本来持っている行動レパートリーをできるだけ再現させたり、

それぞれの行動が1日のうち、どのくらいの時間を占めているのか、という時間配分を本来のものに近づけることで、

動物の身体的・精神的・社会的に健康で豊かな暮らしを実現させよう!という考え方です。

飼い方の基本からコミュニケーションまでわかるデグー完全飼育-株式会社誠文堂新光社

家でできること

回し車の設置

デグーちゃんは、沢山運動する生き物です。

食べ物を探して動き回る習性があります。広いケージでも、運動量は不足してしまします。

ぜひ回し車を設置してあげましょう。

日向ぼっこ・風浴び(窓からの外気浴)

デグーちゃんに、日光浴や外気浴は必須ではありません

ですが、どちらも我が家の子は皆、大好きです。

できればさせてあげた方が、デグーちゃんの気分転換になるのではないかな、と思います。

⚠️風浴びと書きましたが、扇風機やエアコンなどの風はすごく苦手なので当てないようにしましょう!

詳しく書いてある記事もあるので、リンクを貼っておくのでよければ参考までに↓

本来の活動時間での部屋んぽ

先ほどのリンク(デグーの生活リズムと日光浴)でも書いてありますが、デグーちゃんは昼行性です。

ただ、デグーちゃんは飼い主に生活リズムを合わせます。それで問題は起きないのですが、環境エンリッチメントのことを考えるのであれば、本来の活動時間である昼間に部屋んぽをしてあげることを推奨します。

砂浴び

デグーちゃんは綺麗好きな動物で、毛は砂浴びによって清潔を保っています。また、清潔を保つ以外にも遊び目的でもあります。デグーちゃんは穴掘りも好きなので、できれば多めに砂を入れて、掘って遊べるようにしましょう

私は、部屋んぽ限定で砂浴びにしてます。理由は、砂場をトイレにもするのでこまめな掃除が大変なのと、砂を食べてしまうからです。部屋んぽ中だけなら、トイレに気づいたら網じゃくしで掃除して、食べ始めたら撤去ができます。

水浴びは絶対にNGなので気をつけましょう。

食べれるおもちゃ・齧れるおもちゃの設置

デグーは齧歯類というだけあって、齧るのが大好きな生き物です。

なので、ケージや部屋んぽのお部屋に、齧って食べても安心なおもちゃを設置してあげましょう。

我が家では、藁ボールを設置してあげているのですが、2匹でせっせと壊すのですぐ買い替えになりますw

他にも、齧ったり、手で回したりできるおもちゃが今人気なようです!

これは、100均で木のキューブと針金を使って自作することもできるようです。

買うと結構な値段しますし、売り切れのお店も多いみたいなので、DIYに自信のある方作ってみてはいかがでしょうか?

知育玩具

デグーちゃんは、頭を使うことも大好きです。

フォージングと言って、餌探し行動をさせるおもちゃがあります。おもちゃの中に、大好きなおやつを隠して探し当てる、という遊びです。

ケージの中でもおやつを隠したり、取るのに苦戦する場所に置いてみる

ケージにおやつを隠せそうなところ、何箇所かにおやつを置いてみましょう。

そうすると、頭のいいデグーちゃんは、他にもあるかも!とケージ内を探して、日中を餌探しに使います

また、先ほど紹介した藁ボールの中におやつを隠して、ちょっと取るのに苦戦させるのも、デグーちゃんの本来の餌探しの行動に近づけることができます。

牧草を自然に近い状態で置いてみる(平置き)

牧草をケージの床に置いてみましょう。

我が家はフィーダーに比べて、平置きの方がよく食べてくれるのでそうしてます。

足元にある牧草を食べる、という自然に近い形になります。この方法は、牧草嫌いな子にも有効です!

詳しくは、リンクを貼っておくのでみて下さい!

走り回れる広さのケージ・上下運動もできるように

デグーは、野生下で山に住んでいますが、比較的平坦なところに住んでいます。

なので、高さより走り回れる広さのあるケージの方が良いです!

ただ、上下運動も大好きです。しかし、登るのは得意でも降りるのが下手です。ステップは細かく置いて、安全に登り降りができる配置にしてあげましょう。

こちらのケージは、ステップと階段がついているのでレイアウトが簡単です。

また影もできるので、窓際に置いて日光浴させても自分の意思で日向と陰を行き来できるので安心です。

イージーホームの中では、1番大きいと思います。

ステップなど付属してこないので、レイアウトが自由にできます。ただ、ステップを沢山用意しなければならないので、初期費用はかかるかもしれません。

グルーミング

本来であれば、自分自身やデグー同士でもするグルーミング。

デグーは群れで過ごす生き物なので、デグー同士でのグルーミングも重要です。多頭飼いしてあげれば、1番良いのですがそうはいかない場合も多いでしょう。

そんな時にできるのが、飼い主の指でカイカイとブラッシング。今では小動物用のブラシもたくさん売ってます。また、怪我や高齢で自分でグルーミングできなくなった時、飼い主がブラッシングできるとすごく便利です!

我が家は、他人のオス同士での同居に成功しているのですが、もし同居を考えている方はリンクを貼るので参考にしていって下さい。ただ、記事内にも書いていますが、失敗すること前提で飼うことが大切です・・・。

まとめ

環境エンリッチメントの具体的な方法は、参考になりましたか?

デグーちゃんは、とても頭が良くて退屈を嫌う生き物です。退屈すぎると、自傷行為をしてしまう可能性もあります。

飼い主さんが、できる範囲で実現してあげられるといいですね!

よきモキュモキュライフを🐭🤎🐭

コメント